医学物理学分野について
医学物理学分野とは
がんの放射線治療では、放射線と照射する人体との相互作用による物理反応を切っ掛けに、化学反応、生物反応が連鎖し、腫瘍細胞を殺傷します。医学物理学とは基礎物理学を基盤とする、放射線物理学、原子核物理学、原子・分子物理学、放射線計測学、電磁気学、物理数学、情報工学、医学、生物学などの幅広い学問の結集体であり、その知識及び成果を医学へ展開する学術分野が医学物理学分野です。
放射線治療が高度化する一方、その治療装置や技術の品質保証及び管理の項目は、より一層の複雑化を招いています。その結果、治療装置や技術の品質保証及び管理の業務は非常に幅広い領域で多岐に渡っており、現場の医療従事者の負担増になっています。そのため、それらの業務の中心的役割を担う人材が必要となります。また、放射線治療の高精度化には、医学物理学の研究開発が重要です。それ故に、大学や研究所においては革新的な医学物理学研究及び開発、研究者の育成を主体的に実施する人材が必要です。それらの業務を専従で実施するのが医学物理士であり、国内初の医学物理学の専門分野であるの当大学の医学物理学分野では、臨床現場や大学・研究所で活躍出来る医学物理士の研究教育と人材育成を目指します。尚、2018年より本学大学院医学物理学分野における医学物理士養成コースは一般財団法人医学物理士認定機構が定める講義基準・臨床基準の条件を満たす教育コースとして認定を受けております。(http://www.jbmp.org/course_educational/decision/)
客員教授 西尾 禎治
学歴 | |
1992. 3. | 立教大学理学部物理学科卒業 |
1994. 3. | 立教大学大学院理学研究科原子物理学専攻博士前期課程修了 |
1995. 3. | Louvain La Neuve Universite国際共同研究留学(H7.3.1-3.31、H7.8.1-10.31、H8.6.1-6.30) |
1997. 4. | 立教大学大学院理学研究科原子物理学専攻博士後期課程単位取得満期退学 |
1998. 9. | 博士(理学)(理博第146号、立教大学) |
2011. 3. | 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻医学博士課程修了 |
2011. 3. | 博士(医学)(医博第3614号、東京大学) |
職歴 | |
1997. 5. | 放射線医学総合研究所医用加速器工学研究部客員研究官 |
1998.11. | 国立がんセンター東病院放射線部物理専門官 |
2005. 4. | 国立がんセンター東病院臨床開発センター粒子線医学開発部物理専門官 |
2007. 4. | 東京大学大学院工学系研究科客員大講座准教授(併任) |
2008. 4. | 厚生労働省国立がんセンター東病院臨床開発センター粒子線医学開発部粒子線生物学室室長 |
2011. 4. | 立教大学理学部物理学科客員教授(併任) |
2012. 4. | 国立がんセンター東病院臨床開発センター粒子線医学開発分野ユニット長 |
2013. 4. | 北里大学大学院医療系研究科客員教授(併任) |
2014. 4. | 東京理科大学生命医科学研究所客員教授(併任) |
2015. 4. | 広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門特任教授 |
2016. 2. | 東京女子医科大学放射線腫瘍学講座客員教授(併任) |
2016. 11. | 東京女子医科大学大学院医学研究科医学物理学分野教授 |
2016. 12. | 広島大学大学院医歯薬保健学研究科客員教授(併任) |
2021. 1. | 東京女子医科大学放射線腫瘍学講座客員教授(併任) |
2021. 1. | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻医療画像技術科学分野生体物理工学講座医学物理学研究室教授 |