東京女子医科大学医学部 放射線医学講座 放射線腫瘍学分野

放射線腫瘍学分野とは

研究について

 放射線腫瘍学は、放射線を使ってがんを治療する学問です。1895年にレントゲン博士が放射線を発見した翌年には、放射線を使って病気を治す試みが始まっていますので120年近い歴史があります。放射線医学の基礎には、放射線生物学と放射線物理学があり、放射線腫瘍学の基礎にはこれらに加え基礎及び臨床腫瘍学があります。従ってこれらに関連する幅広いがん研究がみなさんのテーマとなります。
 日本人の死因の一位はがんであり、その克服にはまだ時間がかかると予想されています。がん治療の3本の柱は外科腫瘍学、内科腫瘍学と放射線腫瘍学ですが、日本では内科腫瘍学と放射線腫瘍学の研究者がまだ少ないのが現状です。しかし、科学技術の粋を生かした粒子線治療、早期肺癌などに対する定位照射(いわゆるピンポイント照射)などの先端分野では、日本の研究が世界をリードしています。
 当分野では、臨床放射線腫瘍学と共に、医学物理学的研究、放射線生物学的研究を柱に据えています。1960年代から蓄積している豊富な臨床データによる臨床研究と共に、講座主任のいままでの研究の継続、放射線医学総合研究所からの非常勤講師の指導による粒子線治療研究、放射線生物学研究、医学物理分野の研究を行っています。
以下に研究内容の例を挙げます。

臨床放射線腫瘍学分野

寡分割照射法の有用性に関する研究
難治性腫瘍に対する集学的治療法の開発
高精度放射線治療の臨床的有用性の検討
前立腺癌に対する強度変調放射線治療の最適化に関する研究
脳腫瘍に対する強度変調放射線治療の最適化に関する研究
早期肺癌に対する定位照射の最適化に関する研究
前立腺癌に対する小線源治療の最適化関する研究
乳癌に対する最適な術後照射法の検討
温存乳房照射の最適化に関する研究
再建乳房に対する放射線療法の安全性に関する研究
早期乳癌に対する重粒子線治療に関する研究

 

医学物理学分野

高精度放射線治療の最適化に関する研究
強度変調放射線治療の至適な治療計画方確立に関する研究
超小型陽子線治療装置の開発に関する研究
物理工学的アプローチからの正常組織反応の軽減に関する研究
MRI-IGRT放射線治療におけるMRI磁場の影響に関する研究

放射線生物学分野

エックス線および重粒子線の放射線感受性に関わる因子の検討
エックス線および重粒子線の放射線感受性に関わる分子標的の探索
遅発性放射線有害事象の発症メカニズムについての基礎的検討と治療法の開発


PAGE TOP